皆さんこんにちは、新人エンジニアのひっしーです。
今回は、実際にUnityを起動した後の画面の見方と画面操作を解説します。
Unityのインストールから起動までは、私が以前書いたこちらの記事を参考にしていただければ幸いです。
新人エンジニアがゲーム開発エンジンUnityを使ってみた【Unityインストールと起動まで解説】
今回の目次です。
- Unityエディタ画面の名称
- エディタ画面のレイアウト変更
- まとめ
Unityエディタ画面の名称
まずは、起動したUnityの画面を見てみましょう。
はじめは、何が何やらで私も混乱しました。。。(今でもたまに混乱します。。)
次のような画面になっているかと思います。
※レイアウトには差異があります。
※画像はUnity3Dで操作したものになります。
それぞれの画面の上にタブ表示で名前が表示されています。
Unityの操作画面はこのタブごとに役割が違い出来ることも異なっています。
それぞれは次のように呼ぶことが出来ます。
①シーンビュー
②ヒエラルキービュー
③インスペクタービュー
④プロジェクトビュー
では、詳しく見ていきましょう。
①シーンビュー
実際にゲームを作る際に配置するオブジェクト(プレイヤーを含むゲーム内の物)を視覚的に管理する画面です。
この画面でゲーム上のオブジェクトがどのような配置になっているかを確認することが出来ます。
実際のゲーム内でのオブジェクト同士の距離感なども見ながら操作できるので直感的に操作できます。
②ヒエラルキービュー
こちらは、先ほどのシーンビューと同じようにゲーム内のオブジェクトを管理する画面になっていますが、シーンビューが図形としてみることが出来るのに対してヒエラルキービューはリスト表示になっています。
上の説明だけではシーンビューのほうが簡単に操作できるように感じますが、画面内に収まらないオブジェクトや同じ形をしているけど役割の違うオブジェクトを判別する際にはリスト表示されているほうが便利です。
③インスペクタービュー
オブジェクトの詳細を表示してくれる画面です。
物体の大きさや画面ゲーム内のどの位置にいるかなどを数値として確認できます。
この画面で数値を変更することで様々なオブジェクトの設定ができるのでとても大事な画面です。
④プロジェクトビュー
ゲームで使いたい絵や音、プログラミングのソースコードなど様々な素材を保存しておく場所です。
PCで言うところのフォルダと思って大丈夫です。
また、画面が隠れていて先ほどの画像には映っていませんでしたが次の2つも大事な画面なので説明します。
画面内のSceneタブ横にあるGameタブとProjectタブ横にあるConsoleタブをクリックすると以下のような画面が表示されます。
こちらはそれぞれ、以下のように呼びます。
⑤ゲームビュー
⑥コンソール
では、こちらも解説していきます。
⑤ゲームビュー
先ほどのシーンビューと似ている見た目ですが、こちらはオブジェクトの編集や配置はできません。
名前の通り、実際にゲームとして動かしたときにどのように表示されるかを確認する画面になります。
この画面で実際のゲーム画面を見ながら調整していくんですね。
⑥コンソール
この画面は、今後プログラムコードをガリガリ書いてゲームを作っていくというときにコード内のエラーやUnityのエラーなどを表示してくれる画面です。
この画面に表示された内容からどんなエラーが起きているのか判別することもできます。
ここまで、頻繁に使う画面の説明をしてきました。
そのほかにも多くの画面がありますが、今回は割愛します。
(後日、機会があれば解説したいと思います。)
エディタ画面のレイアウト
次に紹介するのは、レイアウトの変更です。
Unityの画面は、自分の使いやすいようにレイアウトを変更することが出来ます。
変更方法を紹介したいと思います。
・Unityの標準レイアウトから変更する
まず、画像の枠で囲ったボタンをクリックしてください。
すると選択画面が出てきます。
そこで 2 by 3 をクリックしてみましょう。
すると以下のように左側にゲームビューとシーンビューが縦並び、ヒエラルキービュー・プロジェクトビュー・インスペクタービューがその横に並んでいるレイアウトになりました。
このようにUnityに標準で備え付けられているレイアウトがあるので自分の気に入るものを探して設定すれば快適に作業ができると思います。
・手動でレイアウトを変更する
Unityに標準で設定されているレイアウトでは自分の作業に合うレイアウトが見つからないという人は、自分の一番使いやすいようにレイアウトを変更することも可能です。
やり方はシンプルで移動させたい画面のタブをドラックすることで画面枠の外に出してくることが出来、それをまた枠に押し付けることでレイアウトを変更することが出来ます。
また、先ほど 2 by 3 を選んだ際に、コンソール画面がなくなったことに気づきましたでしょうか?
Unityの標準レイアウトに合わせて仕舞われてしまいましたね。
このように、表示から消えてしまったものを呼び出す操作も説明します。
メニューバーから[Window]>[General]>[Console]をクリックしましょう。
するとコンソール画面が表示されます。
表示されたらドラッグ&ドロップで好きな位置に配置すればまたコンソール画面を確認することが出来ます。
コンソール以外の画面もこのメニューの中にあるので消えてしまったらここから呼び出しましょう。
まとめ
・Unity画面の名称と画面それぞれの役割
・自分の使いやすいようにUnity画面のレイアウトを変更する
について解説しました。
説明が多くなってしまったので少し退屈があったかもしれないですが、とても大事なことなので是非覚えてもらえればと思います。
画面の機能とレイアウト変更を覚えれば自分の肌に合った素晴らしいツールとしてUnityを使用していくことが可能になります。
是非皆さんもUnityを自分の物にして楽しくゲームを作りましょう。
(Written by ひっしー)