特別定額給付金(一律10万円給付)について、PC利用したオンライン申請方法と手書き郵送の注意点をまとめました。
筆者はこれから説明する方法でオンライン手続きにつまずく事なく、申請完了しました。
ただ、いくつか注意するポイントがあるのでそれも合わせてお伝えします。
前提条件ですがPCを使った操作方法のみとなります。
「オンライン申請は間違いが多い」という話もありますが、仕事でPCを使い慣れている方でしたら圧倒的にオンライン申請が簡単です。
PCで申請すると手続きが早いですし、意外と簡単にできたのでおすすめです。
目次
- こういう方はオンライン申請するべき
- 用意するもの
- オンライン申請手順
- 給付金10万円手書き郵送の落とし穴
- 終わりに
こういう方はオンライン申請するべき
- 世帯主である
- 住民票は今の住まいにしている
- 都心に住んでいる
- 手書きが面倒
- 郵送が面倒
- 普段から仕事やプライベードでPC利用していて、ITリテラシーはある
- マイナンバー取得済みの方
- オンラインで簡単にすませたい
※オンライン受付自体止めている自治体もありますので自治体ホームページで確認してください。
用意するもの
1.各区役所のホームページ
各区役所のホームページ住んでいる(住民票がある)市区役所のホームページ「特別定額給付金」について記載されているページを開いておく
2.マイナンバーカード
◆マイナンバー紐付け暗証番号4桁
◆マイナンバー紐付け署名用電子証明書用暗証番号6~16桁
チェックポイント:マイナンバーカード暗証番号がわからない
※マイナンバーカードの「暗証番号4桁」と「署名用電子証明書用暗証番号6~16桁」が不明な方は最寄りの区役所へ行くことになりますが、初期化する場所は区役所ではなく、各地区の出張所がおすすめです。
出張所は簡易的な行政手続きができるところなのですが、大きい市区であれば区役所以外で行政手続きができる出張所があり、マイナンバー手続きができる機器がおいている場合があります。
出張所は時間と場所によりますが、区役所に比べたら圧倒的に空いてます(私の都内の最寄りの出張所は待ち時間ゼロ、待っている人ゼロでした)
マイナンバー手続きができる機器が置いているか?自宅近くに出張所があるか?は各市区役所ホームページに記載がある、問い合わせ電話番号から電話してください。
今はテレワーク中の方も多いので、お昼休みや途中抜けてサクッと手続きできます。
※出張所が近くに無い方は区役所へ行きましょう。
3.カードリーダー用意
筆者は下記のカードリーダーでマイナンバーカード認証確認済み、安価ですしおすすめです。
これで準備が出来ましたので申請に進めます。
オンライン申請手順
1.マイナポータル内にある「ぴったりサービス」に行きます。
https://app.oss.myna.go.jp/Application/search

2.郵便番号をハイフン無しで入力

3.特別定額給付金を選択


4.電子署名付与の動作環境を確認

このチェックが入っていればOKです。
※ブラウザはGoogle Chrome推奨
※マイナポータルAPのインストールがChromeだと簡単にできます。
5.必要事項入力
入力ミスが無いよう、何度かチェックしてましょう。

6.マイナンバー読み取り


7.マイナンバーの向き
金色の読み取り部分を上にして差し込みます(画像が雑で失礼します)

8.暗証番号4桁を入力(間違えないようにゆっくりと)

正しく入力されると以下にある程度入力がされているので不足分を自分で入力します。
※フリガナは半角を忘れないように
※住所や部屋番号は全角です。

9.確認画面で入力項目に間違えがないか再度チェックと口座番号入力する
チェックポイント:入力について
配偶者や同棲中の方などがいても名前を入れないこと(個々で申請する)

口座番号はミスが無いように注意する

10.振込口座の確認書類(写し)を添付する
ドラッグアンドドロップも可能、筆者はキャプチャを取って添付しました。

11.署名用電子証明書用暗証番号6~16桁を入力する

入力が合っていれば進める事ができます。
申請データがダウンロードできますので証明のため、必ず保存しておきましょう。
チェックポイント:署名用電子証明書用暗証番号6~16桁について
筆者は転居時に区役所で設定したつもりでしたが、転居前の設定であったため、一度リセットされたようです。
転居後に再度署名用電子証明書用暗証番号6~16桁を転居先に市区役所で設定しなおさなければならず、ここで一度つまずきました(最寄りの出張所ですぐ設定できましたが)
しかも有効期限があるので注意してください(ここは少々不便ですね)
給付金10万円手書き郵送の落とし穴
ここまで読んでオンライン面倒だなーと感じた方は手書きで郵送対応されるかと思うのですが、手書き郵送に落とし穴があるので一点注意です。
給付金受け取りに「受け取らないチェック欄」が入っている市区役所があります

手書き郵送の場合、心配でしたらご自身の市区役所のホームページをチェックするか電話で問い合わせしてみてください。
終わりに
筆者は手書きの方が面倒だし、色々チェック必要であれば、オンラインの方が良いと判断して実施、結果正解でした。
実際スムーズでしたし、テレワークでPC作業に慣れている方でしたら、手書きよりも簡単に出来るはずですので是非お試しください。
(Written by 反撃のおうち編集部)