近年家電にAI技術が使われていたり、店舗でAI技術を導入したなどAIというモノがより身近な存在になってきました。
そこで今回はAIが使われているアプリをご紹介します。
面白いアプリからアッと驚くようなアプリばかりですのでぜひ最後まで見てください。
AIが搭載されているアプリの種類
AIが搭載されているアプリには以下の様な種類があります。
・カメラ連動型アプリ
・マイク連動型アプリ
・対話型アプリ(LINEアカウントも含む)
ではそれぞれを見ていきましょう!!
カメラ連動型アプリ
この種類のアプリは名前の通りカメラと連動したアプリになります。
カメラを利用する事で便利な機能や面白い機能のアプリがたくさんあります。
Google Lens

このアプリはGoogleが提供しているカメラを使用したアプリになります。
カメラで撮影した文字、建物、服や雑貨などさまざまなモノが文字入力することなく検索できます。それ以外にも名刺から連絡先情報を読み取り登録したり、英語のテキストを読み取り和訳してくれる機能あります。
まさにマルチな機能を搭載したアプリになります。
※こちらはiPhoneには対応しておりません。
ClipOCR

このアプリはOCR(光学文字認識技術)と呼ばれる技術を使用して、画像から文字を取得するアプリになります。何が便利かというと本や書類から引用したい時に膨大な量の文字を打ち込んでいましたが、このアプリを使うとカメラで撮って取り込むだけで面倒な作業も短縮できます。
※こちらはAndroidには対応しておりません。

Vivino: Buy the Right Wine

こちらのアプリはワイン通の人、ワイン通ではない人とにかくワインを飲むすべての人に使って頂きたいアプリです。ワインをカメラで撮るだけでワインの情報や適正価格、世界のワイン通たちが付けた評価を一瞬で調べる事が出来るんです。写真からではなく種類や生産地、この料理に合うワインという感じで調べる事も可能です。

漢字画像検索

読書や新聞で読めない漢字が出てきた時はこのアプリの出番です。
今までは辞書や手書き検索アプリを使用して調べていましたが、このアプリはカメラで撮るだけで調べることが出来るので、圧倒的に時間が短縮できます。
※こちらはAndroidには対応しておりません。

マイク連動型アプリ
この種類のアプリはマイクと連動したアプリになります。
主に言語学習などのアプリがあります。
Terra Talk

英語学習でオススメなのがこちらのアプリです。出題されたシチュエーションでAIと対話してその内容を評価して合否判定されるという、クイズ形式で学べるアプリになります。実際に話しながら学べるのは語学学習で重要ですのでオススメです。

AI英会話 ナンナ

こちらのアプリはAIのナンナと会話しながら英語を学んでいく英会話アプリになります。Terra Talk同様でシチュエーションに合わせた対話をクイズ形式で行うアプリになります。AI相手なので発音や間違いを気にせずに発言することが出来るので英会話に行くのを迷ったら先にこちらを始めてみると良いでしょう。
※こちらはAndroidには対応しておりません。

対話型アプリ
こちらの種類のアプリはチャットボットと呼ばれており、AIとの対話を楽しむアプリです。LINEを使ったAIのアカウントや企業のサポートサイトなどでも使われ始めています。
SELF

こちらのアプリはいろいろなメディアで取り上げられ、今年アプリのダウンロード数が100万ダウンロードを達成した注目のチャットボットアプリです。
毎日の質問に答えてメンタルヘルスや健康分析、色々な分析、ニュース記事から天気予報、予定管理まで行ってくれる優れたアプリなんです。
アプリを使用していると自分の事を学習していき「シンクロレベル」というモノが上がっていきます。それによって性格や機能が異なる新キャラクターが解禁され多種多様なAIとコミュニケーションがとれます。
在宅勤務が長引きなかなか人と会えない人にはオススメです。

りんな

日本マイクロソフトが開発したチャットボットで、アプリではなくLINEアカウントになります。LINEを使用して元女子高生りんなと会話をすることが出来、2019年には763万人もの登録ユーザーを集めています。現在はLINE以外にもTwitterアカウントも存在しており、なんと歌手デビューをしてラジオ出演もしているんです。詳しい設定を知りたい方は公式HPかWikipediaをご覧ください。
りんなの公式アカウントページ
https://line.me/R/ti/p/%40ms_rinna
大喜利人工知能

こちらもアプリではなくLINEアカウントになります。「㈱わたしは」が開発したこのAIアカウントを友達追加して大喜利のお題を送ると秀逸な答えが返ってくると話題になっています。
YouTubeでも紹介され、現在は終了しましたがテレビ番組(AI育成お笑いバトル)が出来るほど人気なんです。また、解答例が面白すぎて多くの回答まとめサイトがありますので、気になった方は見てみてください。
大喜利人工知能の公式アカウントページ
https://page.line.me/exo9888v
今回の紹介は以上になります。
今やAIは便利アプリだけでなくエンターテインメントの分野まで進出してきました。今後も多くのAI導入アプリ出てくるでしょうが、今まで以上に多くの分野での活躍が期待されます。
Written by ヒツ サダハル